2010年12月31日金曜日
年越しそばに、年越しうどん?
・やること成すことすべて裏目に。
仕事ってほんと難しい。
ここ2カ月、生き心地がしなかった。
・貫徹での仕事すべからず
30超えてから、ほんと無理すると後に引きずりまくり。
・CGスタッフのみなさま、かなりオーバーワークになりすいませんでした
ほんと無理をさせてしまった。
その苦労を無駄にしないようにがんばります。
さて、そろそろ帰宅しようかな。
来年はスムーズに進みますように。
ほんとに。
2010年12月30日木曜日
年末の気がまったくしない
なんとかやりきった結果も、その後進展がないような状況で。
がんばってくれた部下達に、申し訳なさすぎる。
先月から、修羅場だらけで、
うまく対処できたと思えば、さらに上からのっかかってくる。
心身ともにへとへとです。
今後は、うまく事が進むといいのだけれども。
そんなわけで、
ドタバタで進めなかった部分を、
正月休みに進行。
年賀状書けないし、大掃除もできないなぁ。
とほほ。
来年は、いい状況にしていかなければ!
■Batman: Arkham City trailer
実写と言われても間違いそうなカットが多々。
ここまできたか。
■Marvel vs. Capcom 3 trailer
新しいもの。
■Uncharted 3: Drake's Deception Trailer
いつリリースなんだろ。
前作、とても楽しめたから、期待しています。
■see Boo-Boo kill and skin Yogi
なんてこったい!って最後。
2010年12月11日土曜日
3dsmax2011:起動時にXAML分析エラーと出た場合
この状態でも大きな不都合はありませんが、
グラファイトモデリングツールも表示されなくなります。
XP64bitの場合
C:\Documents and Settings\(User名)\Local Settings\Application Data\Autodesk\3dsmax\2011 - 64bit\jpn\UI
元ある、MaxManaged.xamlを念のためどこかへコピーし、
MaxManaged.xaml.Backupを使用し、
後ろの.Backupを削除し、
元のものと入れ替えで、MaxManaged.xamlとして使用。
搾り取られた雑巾状態
それも2週間連続。
この状態になると、割とただ作っている感しかなくなってくるのが、
心苦しい。
無駄に長い時間をくれとは言わないが、
最近はただ作りだけの時間しかなかなか取れていないので、
もう少し試行錯誤をできるスケジュールをいただきたい。
ちびちびとだが、改善できるようにがんばっていこう。
■Meet Buck
Meet Buck from TeamCerf on Vimeo.
動きがGOOD!
質感も大好きな感じ。
■Kirby's Epic Yarn
Kirby's Epic Yarn on the Behance Network
カービィーです。
これはおもしろい!
2010年11月30日火曜日
2010年11月18日木曜日
通勤時の相棒のひび割れ
サイドにヒビが一周入り、糸っぽいゴムが出てきました。
7カ月ぐらいの使用で、これぐらいなるものなのかな。
ただ、ネットを見ると、同じような症状が割とよく出ているみたい。
さて、事故が起きてからでは遅いので、
早速違うタイヤを購入。

左:MICHELIN LITHION2
右:MAVICチューブ
チューブは、バルブのところまで黒いのがお気に入り。
タイヤは、買った後にネットで調べてみると(先に調べるべきですが)、
同じくサイドが弱いようなことが書いてあり、
ちょっと心配です。
今回は、1年ぐらい耐えてほしい。
■Silestone
Silestone -- 'Above Everything Else' from Alex Roman on Vimeo.
とてもリアル過ぎる。
■SHIFT 2: Unleashed
人は実写?!
2010年11月16日火曜日
Ctrl+I
「Ctrl+I」
で出来てしまうとは。
まだまだ、知らない機能が隠れていそうだ。
CG独学なので、いろいろなところが飛びまくっている。
学校でしっかり勉強した若いもんは、ほんと色々としっていますね。
■Oregon Lottery "Beard World"
Oregon Lottery "Beard World" from Nathan Love on Vimeo.
ストップモーションアニメーション風CG。
季節を感るなぁ。
2010年11月6日土曜日
CG制作も体力勝負?!
今週は、心身ともに疲労。
昔はもっと最後のふんばりが効いたはずだけど。
年齢を感じてしまった今日この頃でした。
そんな疲れた一部の原因に、
ソフト関係もあったのですが、
まぁ、急な時ほどおかしくなるもので。
Fume2.1がどうもおかしい。
サポートに連絡したら、2.1aが出ているとかなんたらで、
さっそく入れてみたら即解決。
バージョン2になってから、どうもFumeは不安定気味だなぁ。
今度は、RayFireがうまく動かないと思ったら、
こちらもアップデートしたら即解決。
いつの間にか、メニュー内にアップデートできるところが、
出来ていたんですね。
こまめにアップデート、
そしたら即テストをするのを習慣づけないといけないですね。
■Eleven
いい動き。
■Pure Performance - The 2011 Subaru WRX STI
下準備がとても大変そうだ。
途中から、窓から撮っているのを忘れてしまう。
2010年10月30日土曜日
F1コースを自転車で
鈴鹿エンデューロに参加!
もう1週間ぐらい経ちますが、
いまだに疲れが残っているような気がします。
おっさんだなぁとしみじみ。
一日中、ほぼ机の前にいるので、
たまにはこういうハードな運動もいいものです。
その後が、運動不足がたたってしんどいですが(笑)
F1走っているサーキットなので、とても気持ち良く走れ、
とてもいい経験ができました。
それにしても、上りでもすいすい上がっていく人たちは、
どんな鍛え方をしているのだろう。
■Advanced Visual Effects series returns with Volume 3
こういうエフェクトっていつも苦労しますので、
1枚ほしいです。
■Mitch Gates氏デモリール
VFX Showreel v2010.04 from Mitch Gates on Vimeo.
大作映画は、スタジオでがっつりというイメージがあるけど、
フリーの方でも関わっている方って多いのだろうか?
■Star Wars The Force Unleashed 2
おぉ、ダースベーダー。
雪の塊を砕くところがイイ!
■Flying Lotus - Kill Your Co-Workers
Flying Lotus - Kill Your Co-Workers from beeple on Vimeo.
ほんわかしているかと思ったら、恐ろしい。
2010年10月21日木曜日
就職活動真っ盛りの季節
今年は(も?)、かなり内定もらうの大変そうだった。
すでにもらっている人もいるみたいだけど、ほんの一握りだとか。
今の学生は、ほんとしっかりした人が多いと感じる。
自分の時を思い出すと、よくあれで採用されたなぁ。
お恥ずかしい。
■Indie corner: The Perry Bible Fellowship + squirrels
FINAL PROJECT from jahirul amin on Vimeo.
ちょっとコマ撮りっぽいモーションがステキです。
■World of Warcraft Cataclysm Cinematic
すんごいスケール感。
2010年10月16日土曜日
BackBurnerとWindows7メモ
Windows7でうまくBackBurnerが使用できない場合、
BackBurnerのバージョンを「2008.1.3」にするとできるようになりました。
MAYA2010のインストーラーディスクに入っているものです。
2010年10月9日土曜日
Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
しょぼい写真となりますが、
うむ、広角レンズおもしろい!
そして、買うとこれがまた、次のレンズがほしくなってしまう。
レンズの沼に落ちそう・・・
■FF13 ヴェルサス アギト
開発、しっかりと進んでいたんだ。
ヴェルサスは、なんかFallOutのようになっていますが、
あんなゲームシステムなのかな。
グラフィックは、FF13よりさらに綺麗になっている感じ。
■エイリアンのアニマトロニクス
すんごいリアル。
動かす人のテクニックもすごく必要そう。
こういうのを見ると、まだまだCGでは勝てない部分があるなと感じてしまう。
■nDO
http://www.cgted.com/
Photoshopでノーマルマップを生成するスクリプト。
ちょっとスクリプトベースなので、
扱いずらい感がありましたが、
使い慣れれば便利そうな匂いはしました。
↓チュートリアルも。
http://www.philipk.net/tutorials/ndo/ndo.html
2010年10月2日土曜日
うれしい悲鳴
これは、年末年始は大忙しになりそうだ。
でも、いい方向に来ている結果なだったりもするので、
踏ん張って乗り越えていこう。
次へのいい流れも、出来そうだし。
会社の皆さまには、しばらくオーバーワークになりそうなので、
よろしくお願いします。そして、申し訳ないです。
■Salesman Pete
Salesman Pete from Salesman Pete on Vimeo.
イカすアニメーション。
こういうの、質感、ディティール合わせて大好きです!
2010年9月23日木曜日
それでも、キモいっす。
と思ったら、何やら微妙に違う。
クオリティもすごく高い。
そして、VWのCMだし。
こんな名古屋のローカルCMを参考にしたのかな?!
ちなみに、本家はこちらです。
ふむ、やっぱりキモい。
■8BITS
8BITS_hd720 from 8BCREW on Vimeo.
とても好みな系統です。
独特の世界観と表現方法がいい。
2010年9月18日土曜日
東京ゲームショウ真っ盛り
会社でも行っている人がちらほらと。
一度でいいので、行ってみたいです。
そして、DIGITAL CONTENT EXPOも行ってみたい。
が、CEDEC行ったばかりなので、ちょっと言い出しにくい。
首都圏以外のCG屋さんや、イベントへ行くためどうしているんだろう。
うちは、年1回行ければいい方だったりします。
CGだけじゃないというのもあると思いますが。
関西方面だと、まだ割と行きやすかったりしますが、
最近は、関西方面のイベントが少ないんですよね。
もっとイベントへ行って、いろいろと吸収したいです。
■FINALFANTASY14トレイラー
相変わらず、丁寧なクオリティですな。
安心して見れる。
今回は少しプレイしてみようかと思ったけど、
月2000円ちょいかかるんですね。
年額で計算すると、ちょっと気になってしまう。
■GranTurismo5『天候エフェクト』
これをリアルタイム処理しているのか。
すごい!
結構、天候エフェクトの参考にもなりそう。
■豚さんいい感じ
Click 3X Gives Cute Critters Mischievous Makeovers for GEICO
2010年9月14日火曜日
biped?CAT?
う~ん、どっちもしっくりこない。
MotionBuilderでアニメーションデビューしたので、
いつもの制作方法がやりにくく、四苦八苦。
アニメーション制作し、レイヤーで調整。
集約して、気に入らないキーがあれば、
ベースレイヤーのものを削除し、
またレイヤーで調整。
と気にいるまで、繰り返し。
人それぞれやりかたあると思いますが、
大ざっぱにこのような流れで制作することが多いです。
この流れが、BipedもCATもアクセスが悪く、
レスポンスが悪くイライラと。
後は、ほぼリアルタイムに再生してくれないのは、
ほんとしんどいです。
■Portal 2 Co-op Trailer
ロボットの擬人化されたアニメーションがよいです。
■Marvel VS Capcom 3
大神まで出てきている。
2010年9月9日木曜日
精進しまくらないといけないと感じる、この3点
もっと勉強せねば。
■Studio Aikoの映像作品「Classroom」
Classroom (3D camera flythrough) from Studio Aiko on Vimeo.
■Halo: Reach ロングバージョントレイラー
実写ですよ!と言われても、信じてしまうかも。
ほんと、すごすぎる。
■Firefall Cinematic Trailer
最初のシーケンスの背景がとても綺麗。
上の2つを比べると、これが普通に見えてしまう。
2010年9月6日月曜日
CEDEC2010 2日目

CEDEC2010に行ってきました。
いい刺激になり、モチベーション上げさせていただきました。
自分は映像系のCGなのですが、
技術的な面からも最近のゲーム制作は、
かなり制作過程も似てきた部分もあるので、
参考になるものが多くなってきたように思います。
そのように思う方が多いのか、
映像系プロダクションの方も、ちらほら増えてきたように見受けられました。
こんな講座を受講しました。
ゲームの知能と小説の感覚 ヒトの宇宙の究極(?)問題を考える
小難しい話が多かったです。
目で受ける重力感のデザインをできているか?とのことで、
より気にして制作していこうと思いました。
重力感を無視すると、とても違和感が湧いてしまう。
ただ、それを逆に取っておもしろくもできるということだと思います。
社内の技術教育、どうしていますか? ~コーエーテクモの研究事例
技術教育はとても大変。
しかし、やらないともっと大変になる。
将来への危機感の回避の1つとし、技術教育はとてもしっかりしているとのことです。
ちょっと心に残ったものがありました。
最近の若いスタッフは、
やる気がない、覇気がないとよく聞きますが(実際実感もしていました)、
実は、しっかり勉強をしてきており、学習の意欲も高いが、
日々とても忙しく、また、何から学べばいいのか、
分からない場合が多いみたいです。
そこで、組織として機会を与えることで解決できたそうです。
なるほど!
セガ社内の研修/勉強会プログラム
教えることは、二度学ぶことである。
部下を持ち始めると、ほんと自分自信にも勉強になりますしね。
エルダー社員(先輩社員)が新人社員を研修。
これにより、新人社員とエルダー社員が一体となった仕事力底上げが可能。
新人社員に対しての日報を毎日提出。
このような、しっかりとこまめな新人研修は、
うちでも見習わねば。
企画の研修もしっかりしている。
毎週1時間、20~30人の前でのプレゼンをして、
後は、少人数のグループに分け、
事前プレゼン、事後反省会もしているそうです。
こちらも、うちで見習わねばと感じたところ。
スーパーマリオギャラクシーを作る~3Dマリオを作りながら考えてきたコト~
あの宇宙のステージになぜなったのかの、意外な事実が知れて面白かったです。
特に、なるほど!と思ったのか以下の内容です。
マリオ64やマリオサンシャインの箱庭的なステージだと、
担当者が分けられず、作業が集中して、修正も遠慮がちになり、
マップ上のどこか1個所修正するにしても、
全部修正しなければならない。
ギャラクシーみたいな惑星だと、1つの惑星ごとに担当者を分けられるので、
作業を分担でき、
1個所気になるところがあっても、即座に対応できる。
ある意味、その惑星1つ気に入らなかったら、丸ごと交換も可能。
宇宙にしたのは、こんな効率化と、おもしろさを追求したいという、
思いからだったんですね。
後は、初代スーパーマリオブラザーズのいい点である、
自己目標の達成感を分かりやすく、
トライアンドエラーがしやすく、
また、理不尽なゲームオーバーがない、
今のは自分が悪いと思わせる工夫も、
ギャラクシーではしたとのことです。
3DCGツール間データコンバートのお話
FBX関係の話はありませんでした。
独自のコンバートツールで変換しているとのことで、
変換に関しての技術は、直接役立ちそうなことは少なかったです。
ただ、各ソフト(3dsMax,MAYA,Softimage)の違いが把握できて勉強になりました。
やはりというか、いい意味でも悪い意味でも3dsMaxはかなり特殊なようです。
2010年8月31日火曜日
明日はCEDECのため横浜へ
名古屋からだと、旅費が1人往復約2万となるので、
割と毎回大事になってしまいます。
地方は何かと物価は安いが、
このようなところに費用がかかってしまうなぁ。
■The Monk & The Monkey
The Monk & The Monkey from Brendan Carroll on Vimeo.
アニメーションと、質感、そしてライティングがすばらしいです。
■F1 2010
ゲームのリアルタイムで、ここまでのレベルか。
ボディへの写り込み、空気感、
重量感がすごいところまで達しているなぁ。
カメラ(メット?)に当たった水滴もよいです。
単品で見せられたら、間違えてしまいそう。
■Modular Character Rigging System for Maya
Modular Character System - Feature Demo from Suntoucher Labs on Vimeo.
すごっ!
めっちゃ使いやすそう!
これで、MotionBuilderいらずになればすばらしいのだが。
http://suntoucher-labs.com/
2010年8月28日土曜日
金曜日の勝手なイメージ
あ~飲みに行くぞ!者ども!
的な感じで、飲みに行くイメージがありますが、
うちの会社は一切なし。
今の時間も、結構人が普通にいたりします。
この手の会社は、金曜日に飲みに行ったりするんですかね。
■Halo Reach Trailer
これ、全部CGなのか?!
人の顔がめっちゃリアルだけど、実写なのか?!
2010年8月25日水曜日
昔持ってたおもちゃを振り返る
厳しく(?)育てていただいたのか、
TVゲームや、エアガンなど、当時流行っていたものは買っていただけませんでした。
割とまじめなものは買いやすかったのか、
レゴを始め、下記のようなものをいっぱい持っていました。
アルファベット変形玩具
http://ugsocket.blog70.fc2.com/blog-entry-77.html
ゴリ押しな部分もありけど、
なかなかよく出来ていたなと、今見ても改めて思います。
ポケットザウルス
http://qprc.web.infoseek.co.jp/Stationery/PocketZaurus/PocketZaurus.html
確か、すごくいろいろな種類があり、
すごい数を持っていたような。
子供がてらに、おもちゃではなく文房具と言い切れる、
買いやすさを発見し、買ってもらっていたのでしょう。
昔のおもちゃは、何か味がありますね。
■Prince of Persia メイキング
http://www.moving-picture.com/index.php/vfx-breakdowns.html
最近では驚かなくなったけど、背景がほどんどCG。
建物1つ1つの情報量がとんでもないなぁ。
■ Cadbury's - Spots vs Stripes
背景もCG?!
海中の雰囲気がよく、魚の質感や動きがGOOD!
海上へ出た際の、空気感と水しぶきもGOOD!
■RayFireプロパティムービー
RayFire_PropertyCheX_01 from Terraon on Vimeo.
RayFireって情報がなかなかないので、大変助かります。
いつか、こういうの作ってみたいと思うけど、
なかなか腰が重くて。
作っている方は、とても尊敬致します。
LPMメモ
少しメモ。
ちょっと使い方が独特なので。
http://www.lukashi.com/LPM.php
■各パスに入ったものを表示
中クリックで選択すると、表示されます。
■パスの設定
LPMは、「オフ」のものも指定する必要があります。
レンダリングしたいものだけを選択するだけではだめです。
「オフ」側の設定もしっかりしないと、
レンダリング結果に反映されてしまいます。
どうのように設定するかというと、次に説明します。

上記の画像は一例ですが、
パス内の各セット左側アイコンが、
グリーンに囲まれていると「オン」
レッド色に囲まれ斜線になっていると「オフ」
となります。
※何も色で囲まれていない状態は、
LPMで設定したものではなく、デフォルトの情報を参照するようです。
「オフ」側に、「※」を入れてあります。
これは、全選択のアイコンです。
例えば、一部のものだけレンダリングさせたい場合は、
「オン」側には、レンダリングが必要なものを入れ、
「オフ」側に、「※」を入れて全選択がミスが出ないと思います。
こうすることにより、「オン」のパスに入っていないものが、
すべて「オフ」となります。
パスは上にあるもの程、プライオリティが高いです。
「オフ」のものを、「オン」のものの上に持ってくると、
「オフ」の方がプライオリティが高くなり、
例えば、すべてオフにしてある場合は、
そのまますべてオフになってしまいます。
サンプルとして、
例えば、下記の画像が最初の画像のパス設定を、
すべてのパスをレンダリングしたものです。

パス「Light1」の場合は下記の画像になります。
「Sphere001」
「Plane001」
「Spot001」
「Omni002」
がオンとなります。

パス「Light2」の場合は下記の画像になります。
「Teapot001」
「Teapot002」
「Spot002」
「Omni001」
がオンとなります。

■各パスのプレビュー
各パスを右クリックすると、
下記の画像のようになるので、
「Render Preview」をクリックするとプレビューがレンダリングできます。

■パスごとの環境設定
ベースで設定している環境設定を、
各パスごとに上書きするというイメージです。
こちらも「オフ」の場合も設定の必要があります。
「オフ」の場合
Overrideにチェックを入れて、何もアクティブにしない。
「オン」の場合
Overrideにチェックを入れて、アクティブにしたいものを、
選択する。
※下記の画像の場合
・左
環境効果すべてオフ
・中
環境効果「Ox Hair Raytrace Facet」のみオン
・右
環境効果「AfterBurn」「FusionWorks Renderer」オン

2010年8月20日金曜日
ホチキスの取った芯の捨て場に困る
2時間の予定が、2時間オーバー。
初ディスカッションが盛り上がり、意見が言い合えたのはとてもよかった。
みなさん、危機感を抱いており、よりよくしていこうと思っていただいており、
大変心強いです。
そして、日々多忙極まりなく申し訳ないです。
と思いつつ、ビシバシ行こうと思っている自分は、鬼ですかね。
さて、帰宅だ。
レッツラゴー!
■FUEL TV Excite Boost
FUEL TV: Excite Boost from FUEL TV on Vimeo.
レゴブロック風で、ミニチュアな世界観がいいです。
CMなのかな、これ。
■DragonAge2 トレイラー
これは、かっこよすぎです。
■パラサイトイブ3
The 3rd Birthday Video Game, GC 10: UK Distant Future Trailer | Video Clip | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
1はプレイしたけど、2は途中で難しく挫折した気が。
プリレンダラームービーは相変わらず綺麗だけど、
ゲームプレイ画面が、ちょっと微妙な気がする。
2010年8月18日水曜日
コロちゃんコロッケ、また食べたいなぁ。
テクニック的なところと、ディスカッションを予定。
ディスカッションは初なので、盛り上がるといいのですが。
ところで、勉強会的なもの、やっているところは多いのかな?!
大手はほぼやっているように聞いていますが。
■SALT ホワイトハウスメイキング
RGB情報を、3Dスキャンですか。
ベターな方法になっていますね。
一度、3D LiDAR使用してみたい。
■グランツーリスモ5 11月3日発売!
ついに発売!
買うぞ!
ここまで延ばし延ばしで、どう採算取っているんだろう。
プロローグ版だけで取れているように見えないし。
今回も、ポルシェは出ないのかな。
■Blur studio Facial Animation Pipeline
FaceRobot使用なのかな?!(XSI疎いもんで)
皺は皮膚の動きによって、テクスチャを変化し表現しているように見えますが、
FaceRobotはこんなこともできちゃうのかな。
2010年8月12日木曜日
2010年8月9日月曜日
とあるCGデザイナー(?)の1日
09:45 全体ミーティング。
10:10 部署内ミーティング。
10:30 マネージャーミーティング。
12:00 CGスタッフミーティング。ミーティング4連続。
12:15 外注様からのメールチェック。ディレクター確認後、返信メール。
13:30 ランチへGO。
14:30 やっと自分担当の作業へ。
15:40 外注様から、問い合わせが立て続けに。社内にも発注もろもろ。
17:10 また、自分担当の作業へ。
19:30 外注様問い合わせラッシュ。
21:00 再び、自分担当の作業へ。
22:10 外注様への発注書制作。
23:00 自分担当の作業へ。猛烈集中時間。
00:45 よぼよぼと帰ります。良いのか悪いのか、自転車は終電なし!
今日も1日お疲れ様。
2010年8月7日土曜日
新作ソフトリリースラッシュ
ZBrushだけは、無料みたいでほんとありがたい。
■PhoenixFX 8月9日発売
http://v-ray.jp/phoenix.shtml
いきなりで驚き。
ムービーを見た限りはFumeFXよりとてもよさそうに思えますが。
後は、シミュレーション速度と、レンダリング速度と、
一番肝心なお値段です。
Fume2.0にバージョンアップか、またはこれか。
■Pencil+3 8月4日発売
http://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/
法線コピーが今のプロジェクトで使用したいので、ほしい。
パース変更もよさげでしたが、ベータ版使用したところは、
FFD的な変形をさせていたようなので、
ちょっと複雑すぎるモデルだと、きつそうに感じました。
使いこなしていないというのもありますが。
■ZBrush4 8月9日発売
無償アップデートはほんとありがたい。
■First Dirt 3 Trailer
疾走感に、季節の移り変わり方が気持ちいい。
車の動きと煙が特にすごいクオリティ。
■Fable III’s Full Opening Cinematic
ニワトリさんがんばれ!
もふもふ感と、スピード感がGOOD!
2010年8月5日木曜日
3dsMaxとMayaでのネットワークライセンスの注意点
Maya2010から(だったと思う)から、
3dsMaxと同じlicファイルになり、
別々のlicファイルにすると動きません。
どうも、licファイルは1つしか認識してくれないらしいです。
解決方法としまして、
片方のファイル(仮にMayaとします)をメモ帳か何かで開き、
上から3行を除きすべてをコピーします。
下記の3行となっているはずです。
SERVER (サーバー名)(MACアドレス)
USE_SERVER
VENDOR adskflex port=(4ケタの数字)
もう片方(仮に3dsMaxとします)も、メモ帳で開き、
さきほどのMayaのコピーしたものを、
最終行にペースとし、
上書きすると完了です。
念のため、上書きする前に、licファイルはどこかにコピーしておきましょう。
最後に、LMTOOLSにて、
「Service/LicenseFile」タブで該当するサーバーにカーソルを合わせ、
「Start/Stop/Reread」タブで「Stop Server」ボタンをクリックし一旦止めて、
再度「Stert Server」ボタンをクリックすると、
ライセンスファイルを読み込み直してくれるので、
これで完了となります。
2010年7月31日土曜日
IMAXでトイストーリー3のレイト見れるとこないかな
普通ので渋々見るしかないな。
とほほ。
家族連れでIMAXへ行くと、料金がすごくなるから、
インセプションの方が、いいよなぁ。
長期プロジェクトやりつつ、短期ものが最近とても頻繁に入る。
精神的に、持久力と瞬発力両方必要になったり、
その分、多少は長期プロジェクトが遅れるので、
スケジュールも片隅で心配になり、
体力的、精神的に疲労してくる。
良く考えると、精神的に鍛えられ、
長期プロジェクトだとマンネリしてくるので、
ちょっとしたリフレッシュにもなり、
そのプロジェクトの趣旨も、
素早く理解できる力もつくのではないかと思う。
意外に感じたことが、長期プロジェクトだと、
一定の人としかコミュニケーションを取らない状態になりやすいが、
短期ものは、いつもと違う人とコミュニケーションが出来るので、
この点もいいかなと思う。
まぁ、このご時世、
次から次へとCGのお仕事が来るだけでも、
ほんといい事かもしれません。
■StarCraft II - Ghosts of the Past Trailer
表情、髪の毛の動き(ゴーグル取るとこいい!)、
そして、この規模感すごい。
2010年7月26日月曜日
名古屋は暑すぎる、ほんとに。
名古屋はほんと、嫌がらせなレベルで暑いです。
来たことない方は割と、「またまた、ご冗談を」みたいなノリですが、
実際に来ると、ビビっております。
是非、この季節に名古屋へ!
会社で、Abobe製品をすべてCS5系にするとの話が出てきました。
AEは64bitのみということなので、
これで、レンダリングサーバーがすべて64bitOSになるかもという、
棚から牡丹餅的なことになるとうれしいのですが。
現在は
XP32bit Pen4 3.2GHz 1GB(AfterEffectsレンダー専用)x8
XP32bit Core2Duo 2.66GHz 2GB(max&mayaレンダー)x13
Vista64bit Core2Quad 3GHz 8GB(max&mayaレンダー)x8
と割と混合しています。
最近は、64bitのmax&mayaを使う事が多くなってきているので、
この環境では、厳しい状態です。
本当はPC丸ごと買い換えてほしかったりもしますが・・・・
■ストリートファイター X 鉄拳
■DC Universe Onlineトレイラー
DC Universe Online Video Game, Exclusive Who Do You Trust Trailer HD | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
アメコミヒーローが多々出ています。
現実離れした動きですが、
きっちりと重さが感じられる動きになっています。
すばらしい。
2010年7月21日水曜日
鳥と納豆
Chicken'o'Matic from Gustavo Boehs on Vimeo.
さりげなくとてもエグかったりもする。
■Lagoa Multiphysics 1.0 – Teaser
Lagoa Multiphysics 1.0 - Teaser from Thiago Costa on Vimeo.
なんでも入りの物理シミュレーション。
布が何枚も重なっても問題なく、
納豆みたいな状態もできるとは。
2010年7月19日月曜日
最近は、肉より魚
名前からはまったく想像できず、なんぞこれと思いましたが、
鯛に似ていて、
くどくないほどに脂が乗っており、
ぷりぷりしていて、
とてもうまかった!
今度は焼き魚で食べてみたいなぁ。
とっても話が飛んで、
富士山綺麗でした。
■Pencil+3 8月4日リリース
アップデート、ダウンロード版で31,500円と、少し高いなぁ。
前は、無償アップデートとか書いてあった気もしないでもないけど。
■SIGGRAPH 2010 Computer Animation Festival Trailer
結構見ていると思ったけど、見ていない映像も多々あり。
チェックしなければ。
シーグラフ、一度言ってみたいなぁ。
■MEGAMAN Universe Teaser Trailer
海外ではメガマンと言うんだ。
Xbox LiveやPlayStation Store用ソフトのトレイラーなのかな。
2010年7月14日水曜日
ゴミ箱が山盛り
サクッと、ティッシュ1箱使用していまいました。
ゴミ箱も空なのがいっぱいになっているし。
周りの方々、くしゃみうるさくてごめんなさい。
花粉症なのか、風邪なのか謎となっています。
■Spot: Running Green
植物生える系は、一度制作してみたいものだ。
ゴリ押しなら出来そうだけど、効率いい方法がなかなか想像できない。
Mudobox、CazyBump、Nuke、Canon5Dなど、
おもしろそうな作り方しているなぁ。
■特殊アニメーションの世界・エレメンタルマジック
これはとてもいいです。
絵もほんとたっぷり使用し、とても分かりやすいです。
特に、自分みたいな独学でCG勉強してきた者にとっては、
すごく勉強になりました。
液体、火、煙、爆発、魔法をピックアップし説明がされています。
2010年7月10日土曜日
MotionBuilderちょこっとメモ
「Textures」と「Video」が原因でよく落ちる場合がある。
とりあえず、この二つを読み込まないようして開くと、
ほとんどが正常に開くようになります。
・起動が遅い(起動スプラッシュ画面が出ている時間が長い)
「AssetBrowser」に、リンクをいっぱい入れていないでしょうか?
よく使用するフォルダは登録すると便利ですが、
長いこと使用していると、自然に増えてしまいがちです。
なるべく使用しないものに関しては、リンク解除するようにしています。
・3dsMaxからFBXでエクスポートしてもウェイトが付いてこない
最新のFBXでは、ほぼ皆無だと思われます。
もし、ウェイトが付いてこないのであれば、
モディファイアが原因となっている場合があります。
以前は、標準的なモディファイアは問題ありませんでしたが、
例えば、「スキンモーフ」「スキンラップ」「VRayDisplacementMod」などが
付いている場合はウェイトがはずれてしまっていました。
・モーションをどう入れ込むのか
FBXの場合は、何パターンもあったりしますが、
いつも「STORY」にて入れ込んでいます。
割と、最初から複数のモーションを組み合わせる事が、
多いというのもありますが。
BVHの場合は、まずBVHを持ってきてCharcterizeします。
モーションを入れ込みたいキャラクターの「CharacterSettings」に入ります。

図1の項目を「CharachterInput」にします。
図2の項目をBVHでCharacterizeしたキャラクターを選択します。
これで、BVHのアニメーションが入ります。
・特殊なセットアップ(筋肉やロールボーンが多数入っているリグ構成など)
結構手間ですが、
FBXへエクスポート用のシンプルなボーン+それ用のスキン
フルセットアップ用のリグ+それ用のスキン
と現状はしています。
MotionBuilderに精通している方なら、もっといいアイデアがあると思いますが。
2010年7月9日金曜日
SnowLeopardになる

こんな中身の外付けHDD。

こんな裏の外付けHDD。

こんなステキなすべり止め付きの外付けHDD。

こんな電源ランプが下に照らされる外付けHDD。

LaCieの外付けHDDをSnowLeopardにアップグレードために購入。
http://www.lacie.jp/external/lch-ds-u/index.html
質感がとても高く、動作音もかなり小さいので、
部屋においても違和感ありません。
ちょっと割高ですが、一般的な外付けHDDのデザインが許せない方にはおすすめの品です。
今後は、TimeMachine用として活用です。
そんなわけで、SnowLeapardへ無事にアップグレード完了。
以下を参考にしました。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/334/index.html
やっぱ、クリーンインストールおすすめなんですよね。
OSのアップグレード、もっと簡単にならんのかなぁ。
2010年7月7日水曜日
2010年7月6日火曜日
2010年7月4日日曜日
夏のナス
・夏のボーナスとも相まって、バーゲンで栄は人だらけ。
昔は普段も割とこれぐらいいたような気もしましたが。
景気よくなれ!
・PM5時ぐらいにケーキ食べたら、
夜ご飯死にそうになって食べる事になってしまいました。
おいしかったのに、少し残してすいませんでした。
この時間に何か食べると、腹が空かないですね。
まぁ、歳ってこともあるでしょうが。
・信号待ち、ぼくの車(オープンカーでオープン状態)を挟んで、
歩行者に手を振るのはやめてください、選挙演説カーさん。
微妙な空間になりました。
・MacOSX SnowLeopard買ったはいいけど、
いろいろめんどくさそうでHDDも外付け必要そうなので、手つかず。
OSのアップグレードって、もっと簡単にしていただけないのですかね。
・TopGearって、BSフジの毎週金曜日0時から放映してるんだ。
こりゃ、車好きとして要チェック(この時間に帰れるかどうかが重要)
海外の車番組って、すごく車を魅力的に魅せてるよなぁ。
この車なら、人生投げ捨ててでも手に入れてやりたいと思わせる。
日本は若者の車離ればかり言って、そりゃ白物家電的な車の見せ方じゃ離れちゃうよ。
でなくても、他に魅力的なものもいっぱいありますし。
2010年7月2日金曜日
カレーの魅力
どうも頼んでしまう。
気にしないと1週間、昼は全部カレー系だったりも。
この魅力はなんだろう。
■Alt+F4
リモートデスクトップ接続で、
いつもコマンドラインとコマンド入れて再起動していたけど、
「Alt+F4」でなんと再起動出来ます。
今まではなんだったのだろう。
■FF14
廃人になりそうなので、ネットRPGは自粛してますが、
ちょっとやってみようかなと思ってしまっています。
■LPMフリーに
http://www.lukashi.com/LPM.php
購入しようか迷っていたうちに、フリーになっています。
とても有難い。
■max標準ヘアー
Creating hair in 3D Studio Max 2010 from CG Cookie on Vimeo.
やっぱり、外注のこと考えると、
標準のヘアーもしっかり使えるようにしないとなと。
スプライン使えるようになったということは、
シミュレーション以外でも動きが付けれるようになったのかな。
2010年7月1日木曜日
カロリー1/2
ついこの前、餅食ったはずなのに。
この時間の進む早さはやばい。
■Cinefex17
ウルフマン、Dr.パルナサスの鏡、第9地区、スパイアニマル・Gフォースの4作品が掲載。
サッとしかまだ見てませんが、相変わらず、刺激が強すぎる内容ばかりで。
スパイアニマルのHDR-CamとしてEOS-1D使用しているとのこと。
Lidarより手軽なのかな?
ウルフマンのオクリュージョンらしい素材は、この素材だけでどんだけ高クオリティなんだか。
毛がすごいのなんのって。
次回はアイアンマン2なので、ちょっと楽しみ。
■Rango 最新トレーラー
http://trailers.apple.com/trailers/paramount/rango/
これまた、Pixarとは違った方向でとんでもなくいい質感出してきてますなぁ。
とても気になる内容になってきた。
■CEDEC2010
http://cedec.cesa.or.jp/2010/
アジアシーグラフとどっちへ行こうか悩み中。
名古屋からだと、旅費が洒落にならないのが辛いところ。
なかなか会社に言い出しにくい。
■GORILLAZ ON MELANCHOLY HILL
http://www.passion-pictures.com/flash.html#myreel=v2235&video=v2235&page=p2
この一貫しているスタイルは、ある種の到達点だよなぁ。
2010年6月28日月曜日
1日1000円以下目標
本日は450円でとてもお腹いっぱいになれました。
メニューは「メンチかつ(キャベツたんまり)」「御飯中盛り(漬物付き)」「赤だし味噌汁」の3点。
サラリーマンの味方です。
■Philips Cinema - Parallel Lines - The Gift, by Carl Erik Rinsch
■FBX QuickTimeViewer
http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/pc/index?id=6837478&siteID=123112
QuickTimeでFBXファイルが見れるので、
使いどころは限られはしますが、意外と便利です。
■美女CG
http://www.cgarena.com/archives/news/15sweet-sexy-girls.php
リアルすぎるのもちらほら。
2010年6月25日金曜日
案外あっけなく
並ばずに普通にiPhone4買えてしまいました。
とても運がいい。
さっそくいじくってみると、3Gからの乗り換えなので、すべてにおいて感動!
とりあえず生身で使用して、どれほど耐久性あるか見てみます。
家に帰って、もろもろセットアップしよう。
■After3dsMax
http://after3dsmax.artandgj.com/?p=download
カメラ、ライト、位置情報など、いろいろとAEへエクスポートできるとか。
後で試してみる。
■二ノ国トレイラー
Ni no Kuni: Shiroki Seihai no Joou Video Game, Japanese Debut Trailer | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
DSの二の国って発売したの?!
いい感じに3Dに感じますなぁ。
フィールドの広大感もステキ。
■FLUFFY MC CLOUD
FLUFFY MC CLOUD from conorfinnegan on Vimeo.
2010年6月23日水曜日
iPhone4が余計にほしくなるのだが
いいのやら悪いのやらな感じ。
○メールアカウントが1つのボックスで受け取れる。
家のメールアドレスも入れているので、めちゃんこ便利だ。
○標準のカメラアプリでズームはさりげなく便利だった。
△iBooksはiPhoneでもなんとなく実用的じゃん。
ただ、3Gではめちゃ重い。
iPadと比べると泣けてくる。
△フォルダはすっきりできていい。
けど、3Gじゃもうこれ以上アプリ増やしても重たくなるだけだ。
×3Gじゃ壁紙変えられないよ。
さりげなく楽しみにしてたのに。
×3Gじゃマルチタスク使えない。
×一部アプリ非対応。
自転車通勤に使っているRunkeeperが使えないのは悲しいです。
×アップデート1時間ぐらいかかる。
3Gだと、あまりiOS4の有難さを感じられなかった。
結論としましては、iPhone4を発売日に買わせてください。
■Transformers War for Cybertron トレイラー
2010年6月21日月曜日
何かと黒が好き

よし。
ロードバイク、10s化完了!
やっと、憧れの真っ黒だ!
バーテープが左右シンメトリになっておらず、
悲しいことになっていたりしますが。
■Mayaスタジオプロジェクト Dynamicsを買う
http://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=189
写真がフルカラーで豊富にあり、
パラメーターも細かく書いてあります。
内容も幅広く、パーティクル、炎、破壊、煙、爆発、水と
幅広く扱っており、初心者には有難い内容です。
自分もMAYA初心者なので、これは買ってよかったです。
ただ、あまり深いところまでは書いてないので、
ハイクオリティなものや、
複雑で難しいシーン向けのような内容はないので、
中級者以上にはちょっと物足りないと感じると思われます。
■TOY STORY 3 最新予告編
どんどん気になる内容になってくる。
■Palm Springs International ShortFest: Show Opener
Palm Springs International ShortFest: Show Opener
カットの流れがすばらしい。
車や背景オブジェクト一部のみ、3Dなんですね。
違和感なし。
2010年6月19日土曜日
自転車屋の作業はやっぱ偉大だな
Tiagra→105へと変更。
チェーンとスプロケットのみULTEGRAだったりしますが。
ワイヤー張る手前までで一旦終了。
スムーズに作業できましたが、
以下の問題が発生しました。
・バーテープを剥がしたら、両面テープの個所にスポンジが残り、
剥がすのがとても大変だった。
これに一番時間かかった気が。
・STIレバーの取り付け位置を忘れてしまい、
なんとなくでやってしまいました。
もう一度、きっちり位置調整予定。
ハンドルバーに位置が書いてあるものは問題ないですが、
そうでないものは、何か目印を付けておきましょう!
明日は、ワイヤー張りからフィニッシュまでもっていく予定です。
今はこんな無惨な感じ。

■VRay for MAYA SP1リリース
http://v-ray.jp/news.shtml#mayasp1
バタバタしまくりで、ぜんぜんいじくれていない。
とりあえずは、
BackBurnerに投げてもスタートとエンドフレームがきちんと認識してくれるようなっており、
マテリアルカラーの表示もグリーンではなく、
きちんとされるようになっていました。
■Facial Expressions Babies to Teens: A Visual Reference for Artists
http://www.amazon.co.jp/Facial-Expressions-Babies-Teens-Reference/dp/0823096157
表情集の本を買ってみた。
これはおすすめ!
1人に対して、20種類ぐらいの表情が載っています。
なかなか表情をこれだけ集めるのも難しいし。
子供だけ(タイトルに書いてあるのを見てなかった)と、
東洋系の人があまり載っていないのが残念かな。
■カタツムリがトランスフォーム
May Contest: Iron Man from oriol on Vimeo.
こういうの、一度制作してみたい。
2010年6月17日木曜日
見込みの制作期間がいつも伸びるなぁ
「これぐらいのクオリティが必要で、これぐらいの期間がかかりますよ~」
と言うと、
「いや、こんなにクオリティいらないので、このぐらいでやってね♪」
となる。
しかし、完成して確認とると
「あ、これはちょっときついね。やっぱりあれこれそうして!」
と、最初に伝えたぐらいのクオリティを求められる。
これで先までスケジュールをある程度組んであるし、
外注も、FIXとしてあるし、次もお願いしてあるし、
結局、社内での物量が増えるばかりです。
自分の伝え方が悪いのか?!
■SIGGRAPH 2010 : Technical Papers Trailer
最初あたりは理解できたようなできないような。
Programmable Motion Effectsいいな。
ナルティメットバトルでの制御とはまた違うのかな。
クロスシミュレーション系は、すごい自然な動き。
皺まで綺麗に動いているしなぁ。
最後の崩壊アニメーションは、音を自動的に合わせてくれるってこと?
■Di-O-Maticセール
http://www.di-o-matic.com/products/plugins/characterPack/
$2443→$999、安っ!
ちょうどフェイシャルアニメやっていたりするところなので、
とても気になる。
見た限りは使いやすそうだけど、
外注使うとなると足並みそろえないといけないので、
勢いで導入できないのが最近の辛いところ。
フェイシャルと言えば、未だにポイント制御か、モーフィング(ブレンドシェイプ)がいいのやらで、
毎回迷ってしまう。
現在は、なんとなくこんな方向。
ポイント制御は、リアル系のキャラに使用。
なんとなくフェイシャルアニメーションを使いまわせるし、
動きが豊かになるので。
モーフィングは、デフォルメ系のキャラに使用。
独特な表情が多いので、
それに合わせていくと割とポイントだらけになり制御が大変で、
その表情に持っていくのも難しいため。
この2つ組み合わせって手もあるけど。
■ILMサイトリニューアル
http://www.ilm.com/
いまさらですが、アイアンマンは顔以外、全部CGなんですね。
■ヒックとドラゴン プロモ
How to Train Your Dragon Podcast Promo from Speaking of Animation on Vimeo.
2010年6月15日火曜日
戦いもできませんでした
ゲームトレイラームービーメインで。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=15232234
VRayProxyをキャラにも使用しているんだ。
なるほどぉ。
白組さんは、もう2011使用しているんですね。
エッジバンピングは、VRayEdgesTexとは違うのかな。
■Assassin's Creed Brotherhood
Assassin's Creed: Brotherhood Video Game, E3 2010: Trailer HD | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
これ見て、目の前の制作しているのを見ると、とても申し訳ない気持ちになりました。
クオリティ、ハンパネェ!
■StarWars The Force Unleashed 2
Star Wars: The Force Unleashed II Video Game, E3 2010: Exclusive Betrayal Cinematic Trailer HD | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
ちょっと見飽きてきた無双な感じも、
ライトセーバーだと妙にかっこよい。
■MetalGearSolid Rising
Metal Gear Solid: Rising Video Game, E3 2010: Debut Trailer (Stream) HD | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
大好きなメタルギアだけど、これは?!
2010年6月12日土曜日
E3間近やら、新作プラグインやらで、あれやこれやと。
外注を使うにしても、その後の手直しや修正すら、
人手が足りないぐらいだ。
最近は、0から全部作ることが少なく、
0から作ることによって理解できる事が抜けているので、
データの善し悪しも分かってくれない事もあり困っている。
口で言っても、痛い目遭わないとなかなか覚えられないものですし。
かと言って、社内にいるからこそ、
幅広くやってもらわないと意味がないので、
経験もさせたくても、なかなか出来ない。
幅広く、かつディープに、そんな贅沢な風に育てる方法を考え中。
愚痴っぽく、まとまりがなくなってきたので、以上。
■VRay for MAYAなんとなくの感想
ぜんぜんいじくれてない。
という状態での軽い感想。
もっといじくらねば。
・標準BackBurnerではうまくジョブなげれない。
Twitterで情報くれた方がいて、大変助かりました。
本当に感謝です。
プログラマと協力して、無事別途MELを用意し、なんとか切り抜ける。
・レンダーレイヤー効かない?!
どうもVRayを混ぜると、全部VRayでレンダリングされる。
もうちょっとテストしてみる。
・VRayマテリアル割り当てると、全部緑色に。
テクスチャ表示にすれば、表示される。
VRayマテリアルはテクスチャとして管理されているのかな。
・海洋シェーダーはレンダリングされず
MentalRayでも正常にできないけれど。
海洋シェーダー便利だけど、融通効かないなぁ。
■mocha使用のメイキング
http://www.imagineersystems.com/stories/tiger
似たような顔の貼り付けやったことあるだけど、
すごいなじんでいるなぁ。
あのときは、違う間逆のライティングのものを無理やり張り付けたのもあるけど(負け惜しみ?!)
CS5からmocha標準みたいなので、会社で買っていただきたいな。
■Marvel vs Capcom 3
Marvel vs Capcom 3: Fate of Two Worlds Video Game, E3 2010: Exclusive New Character Teaser | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
ダンテ、キター!
■GT5
Gran Turismo 5 Video Game, E3 2010: Exclusive Trailer | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
車好きにはたまらん!
が、待ち飽きてきたのも事実。
ポルシェは出ないのかな。
一瞬、ヘッドライト部分がペイントされていたから、
クオリティ落ちたのか?と疑ったが、
NASCARレースの車でした。
ごめんなさい。
■Pencil+3オープンベータ
http://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil3/index.html
いつの間に?!
法線コピー、これはいい!使える!
今のプロジェクトには、ちょっと間に合いそうにないなぁ。
もう少し早ければ。
グラデーションも無制限?に増やせるのもうれしいです。
もう少しいじくってみよう。
■本物の3DS?!
http://news.livedoor.com/article/detail/4823497/
iPhone4といい、最近は本当っぽいリーク情報が多いなぁ。
2010年6月10日木曜日
こんな時代に有難いのですが
新規もてんこもりでやってくる。
物量をフラットに回すのって難しいな。
■キャラクターメイキング
Making of N0X-2292 (part 1) from Slipgatecentral on Vimeo.
Making of N0X-2292 (part 2) from Slipgatecentral on Vimeo.
ソフトは、MAYAとZBrush。
こういう一連のメイキングはとても役に立つ。
なかなか人の制作している進行過程は見れないからなぁ。
リグ組みがさりげなくすばらしい!
テクスチャベイクしているソフトは、なんだこれ?
こんなじめじめな時期は、車に備長炭ドライペットおすすめ。
■モータルコンバットショートフィルム
■ハリーポッターと死の秘宝
気になる。
はじめて、ハリーポッター見たくなった。
○メガネが、だんだんと違和感感じてきた。
2010年6月8日火曜日
リモートデスクトップ接続をちょっと便利に
1.スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを立ち上げます。
2.shutdown -r -t (シャットダウンまでの希望の秒数)
例:10秒後にシャットダウンしたい場合。
shutdown -r -t 10
となります。
コマンド入れて出来るぐらいなら、
普通に対応してほしいものだが。
ちなみに、
shutdown -r
のみだと、1分後にシャットダウンとなります。
2010年6月7日月曜日
AEのレイヤー数が地味に増えていく
quickCam - Free Misc Utility / External Scripts / Plugins Downloads for Maya
これは、別ウィンドウが出てきてカメラ選択すると、
すぐ変更できる。
1シーンに複数カメラある場合に便利だ!
■SALESMAN PETE トレーラー
メリハリありまくりのカートゥーンアニメーションと、
それにピッタリなエフェクトがステキ。
■Deus EX3
クオリティはめちゃくちゃ高くはないけど、
攻殻機動隊+MGSみたいなゲームではありそうでなかった(知らないだけ?)世界観で好みだ。
肝心のゲーム内容はどうなんだろう。
2010年6月6日日曜日
まるで遠足の前日みたいな
・スケジュールが
http://live.sankeibiz.jp/live/20100608/live.htm
・流出画像
http://12.xmbs.jp/chankuri0320-242090-ch.php?guid=on
・WWDC
http://www.flickr.com/photos/adamjackson/sets/72157624082180109/
日本時間で言うと、8日(火)のAM2時あたり発表なのか?
わくわくしてきた。
3GS買わず、1年間待ってた甲斐がありますように!
■たけしの挑戦状
http://www.h5.dion.ne.jp/~survivor/takesi-0.html
めちゃくちゃ懐かしい。
これ、クリアできるんだ!
いろんな意味で、当時は衝撃的だったなぁ。
2010年6月4日金曜日
タワーチーズバーガーではないけれど
ボーンでめりこまないように曲げていくの、
難しいな。
効率的な方法を探し中。
max2011、プレビュームービー作る場所変わっているよ。
そして、エラーが出て作れないし。
なんぞこれ。
■タイタンの戦い
2分半ぐらいからメデューサのメイキングが入っています。
セットアップすごそう。
シェルフに、見慣れないアイコンいっぱいだぞ!
MAYAはインハウスツールがないと、ちょっとひ弱だよなぁ。
■Killzone3
Killzone 3 Video Game, Debut Teaser | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
2は気になっていたけど難しいとのことで買っていなかったけど、
今作はいかがなものでしょう。